前回に引き続き爪の状態についてのお話です。
今回は、爪の色からわかる体調チェックについてお話ししていきます。
健康な爪の状態とは?
前回も触れましたが、先ずは健康な爪の状態をしっかりと把握しておきましょう。
健康な爪の状態
爪の色は桜貝のような薄いピンク色をしています、これは毛細血管の色が透けて見えているからです。
爪先に向かい緩やかなカーブを描き、厚みは根本から爪先まで一定していて艶やかで、潤いのある爪をしています。
関連記事「美人な爪は自分で作れる!育爪のコツとは?」はこちらから
異変のサイン?気になる爪の色について
薄いピンク色の爪が理想的な色ですが、どうも爪色が優れない…と感じる場合、以下のようなことが考えられるかもしれません。
赤色
血液が濃く、血行が悪くなっている可能性があります。
多血症、脳梗塞、脳血栓、動脈硬化、心筋梗塞、心臓疾患などを引き起こす危険が隠れているかもしれません。
白色
爪自体が全体的にすりガラスのように白く白濁している場合は貧血が考えられます。
爪は普通で爪の下の皮膚が白い場合は肝硬変が疑われます。
白っぽく変色し、厚くもろい状態の場合は爪の水虫の可能性があり、放置しておくとどんどん進行します。
また、寒い場所に長時間いることによって血流が悪くなり一時的に白っぽく変化することがありますが温まると元の色に戻りますのでこの場合は心配しなくて大丈夫です。
紫色
黒っぽい紫色を帯びていることが特徴の一つです。
チアノーゼ状態が考えられの症状が重症化してくると爪や唇にもこのような症状が出てきます。
心臓病、肺疾患の恐れもあるので要注意です。病院で検査をしても良いかもしれません。
緑色
緑膿菌による感染症でグリーンネイルと呼ばれています。
スカルプチュアなどの人工爪をつけている女性見られる症状です。
自爪と人工爪の間に隙間ができ、そこに水が入り込みジメジメした環境を好む緑膿菌が繁殖します。
黄色
マニキュアを落と時に使用する除光液を使いすぎると、アセトンの成分により爪を痛め黄色く変色させることがあります。
また、新陳代謝の低下によりおこるので老化の一種と考えられます。
その他に爪の水虫、気管支の異常、甲状腺疾患などがあります。
黒い縦線
濃い色が続くと悪性腫瘍(メラノーマ)または癌の可能性もあります。
ぶつけたり、挟んだ時の血豆とは時間が経つと上にずれ爪を切ると無くなりますが、
それとは異なりメラノーマの場合は筋の範囲が広がったり、爪が割れてくるような症状が表れます。すぐに病院に受診しましょう。
手と足を合わせると20本ありますが
この症状が20本全部の爪に出ることもありますし、1本しか出ないこともあります。
爪の色の変化は毎日見ていないとわかりずらいこともありますので自分で判断出来ない場合は病院での受診を考えても良いかもしれません。
普段はそんなに気に掛けることもない爪ですが病気の早期発見につながりこともあるのです。
爪には毎日のケアが大切!
爪はケラチンというタンパク質からできていますが、他にもカルシウムや亜鉛、アミノ酸も大切です。
バランスのいい食事や、栄養素を意識的に摂り入れていくことで、きれいな爪が作られます。
あまり意識していない部分だからこそ、周りと差がつきやすいところでもあります。
健康な爪は1日にしてならず。指先から健康できれいな爪を手にいれませんか?
【美サプリ・Glam】は、美髪・美爪・美肌に有効な栄養素をバランス良く配合しています。
美容をトータルにサポートする【美サプリGlam】で内側から放たれる美しさを手にいれてください。